てぃーだブログ › 有限会社システム光 公式ブログ › 施工事例 › 床下点検口・開口工事

2024年06月25日

床下点検口・開口工事


こんにちは!

今回は、店舗での工事についてご紹介したいと思います🔅


内容は、シンプルに言うと「床下点検口開口工事」というものになります☑



こちらの店舗には「掘りごたつ」になった席があり、そこの部分で別件で床の中まで調べる必要があり、掘りごたつの中まではそのままでは調べることができないので、床下点検口という、点検するための入口を開ける工事を行いました❕


その床下点検口を開ける箇所は写真にある2箇所となります✌


1つ目の床下点検口の開口箇所がこちら🔽

床下点検口・開口工事



2つ目の床下点検口の開口箇所がこちら🔽


床下点検口・開口工事




お店の床材を削って開けていく作業なので、削った粉末上の床材等が巻き散らないように衛生面に配慮を行ってしっかり養生していきます👏

開ける予定の1つ目の周辺の養生⬇

床下点検口・開口工事


2つ目の周辺の養生がこちら⬇

床下点検口・開口工事


作業周辺全体にもしっかりと養生や作業環境を用意していきました🌟

床下点検口・開口工事


このような写真の状態から進めていって、点検口の周りだけでなく、さらにその周りもしっかりと対策を行っています👐
開口作業は、とても削った床材たちの粉が周辺に舞ってしまうので、その粉が店舗内に付着することが無いように覆って作業の準備を進めています✨



次に開ける前の下準備です🙌

大きさを測ってすぐ切り出すという事ではなく、床の下にはその床を支えている骨組みとなる土台の役割を果たしているものがあります

点検口を開ける時に、その骨組みの部材を無視して勝手に開けてしまうと、支えがないその点検口の上を歩くと床が抜けたりへこみが生まれたりととても不安定になり危険です


こちらの場合は毎日多くのお客様が訪れて、床下点検口のある付近で掘りごたつの席に座って過ごす場所なので、長い運用を頭に入れてとても気を付けながら開口する位置を考える必要があります👀

安全管理ということで、その床下の部材が開口予定の所から、どの位置にあり、間隔はどうなっているのか、それを踏まえて開ける位置はどう調整する必要があるのかをチェックしています💭

ですが、開ける前に確認といっても床下の中を見る場所がどこにもないのでどうやって位置やその間隔が分かるのか?という話になってきますね🤔

今回その調べるために行った方法がこちらです🔽

床下点検口・開口工事


この赤く光っているのが、下の部材の位置を検知してくれて、その反応の有無で位置を確認する事ができるというものになります🙌
私自身こちらを現場で初めて知り、便利でとても驚きました✨

こういった、やり直しが効かない現場でなおかつ事前に実際に見て確認することができない難所でとても役立つ高性能な道具ですね😊


そしてこの後に、大きさを測って印づけて開ける準備を進めていきました💁‍♀️

床下点検口・開口工事



工具を使って一辺ずつ削って丁寧に開けています🌟

床下点検口・開口工事


調べてわかったのですが、床下の骨組みである部材はかなり間隔が小さいらしく、点検するために必要な大きさだと、その間隔をはみ出してしまうという事でした🔍

なので、できるだけ部材を削らないように調整して開口作業を進めていきました⚠

床下点検口・開口工事


写真のように、取らないといけない部材を外して、点検口の四方に支えができるように作業しています✅

人が点検口の上に立っても床が抜けたり、グラグラやへこみなどの不安定な状態にならないように枠組みを作っているそうです🙋‍♂️


床下点検口・開口工事


写真から伝わるように綺麗に開けられています😄✨

また、木材は長さを合わせて切り出して綺麗にし、点検口の設置の際の部材として再利用しています🙌

床下点検口・開口工事





そして、床部分の開口が完了したら、次ははめ込む蓋となる点検口の加工作業に取り組みます!

今回使用したのはこちらです🤲

床下点検口・開口工事




店舗の床材に合うようにと、色味も近いものを選んで用意していました💭

こちらも、職人さんが実際に見てみて、穴と蓋が隙間なくピッタリにはめ込んで収められるようにとても細かく微調整して仕上げていきました💁‍♂️✨


ここで少しの隙間が生まれてしまうと、その隙間に人が通った時に服や靴下の繊維等が挟まって転んでしまう可能性がありとても危険です⚠

隙間だけでなく、蓋部分と床で段差があっても、角でひっかいてしまったり、座るときに不快感があり、座れないといったお店の過ごし方にも影響が出てきてしまうので、ここでも予定時間内に丁寧に施工を行う必要があるという訳です🙌



床下点検口・開口工事

床下点検口・開口工事


縁の所はプレートのような木材とは違った固い素材なので、ここもしっかりと綺麗に加工しています💁‍♂️

写真の加工している所は、点検口を持ち上げる時の取っ手になる部分です❕

そうして、開口と加工の工程を進めて店内2箇所分の床下点検口を作っていきました☑



今までの工程を経て、完成したものがこちら🔽


1つ目📷

床下点検口・開口工事


アップ写真⏬

床下点検口・開口工事




2つ目📷

床下点検口・開口工事



アップ写真⏬

床下点検口・開口工事



段差ができていたり、隙間がある訳でもなく綺麗にぴったりと合っているのが伝わりますでしょうか❔
さらに、元々の床材との繋がりが自然でズレもないのが写真から見えるかと思います🌟

丁寧な施工のおかげでとてもいい状態で仕上がっていました💫
この後は、養生を片付けて今回は特に粉もたくさん吹いていたので複数回掃除機等しっかり清掃を行って今回の工事は完了となりました。



こちらの工事はエアコン・エコキュート、電気工事関連とは違った内容でしたが、今回のように弊社はお客様に寄り添い幅広く案件を扱っております🙇‍♂️✨

こちらのブログを見て何か不具合や、取替等で何かお困りのことがあればぜひお気軽にお問い合わせください🔍



お問い合わせはこちら!

有限会社システム光 
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/





今回はここまで!
それではまた~🙌






同じカテゴリー(施工事例)の記事
ブレーカ更新工事
ブレーカ更新工事(2025-04-02 16:17)

電気配線改修工事
電気配線改修工事(2025-03-21 14:20)


Posted by (有)システム光 at 14:11│Comments(0)施工事例
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。