2025年01月30日
八重岳桜まつり
こんにちは!
有限会社システム光です
先日、沖縄の冬の風物詩として知られる八重岳桜まつりへ社員一同で訪れました
本土ではまだ寒さが続く1月下旬ですが、沖縄では早くも桜が咲き広がっていました
私自身、八重岳に行くのは今回は初めてで、高速道路から眺める沖縄の景色は新鮮で、北部へ向かう車窓からの眺めを楽しむことができました。
沖縄本島北部に位置する八重岳は、毎年1月下旬から2月上旬にかけて、桜で彩られます
私たち一行が訪れた際には、すでに9分咲きを迎えており、平日とはいえ観光客で人が多かったです
当日は天気が崩れてしまって、雨が少し降っている中での参加でしたが、視界のあちこちで沖縄特有の鮮やかなピンクの桜が広がっていました
沖縄で主に見られるのは「カンヒザクラ(寒緋桜)」という品種です。
その名の通り、寒い時期に咲く緋色(濃いピンク色)の桜です
一方、本土で親しまれているのは「ソメイヨシノ」で、淡いピンク色をした優美な花を咲かせます
調べてみるとカンヒザクラの特徴は、小ぶりながらも厚みのある花びらと、見た目通り濃いピンク色の鮮やかな色合いにあると書いてありました
花付きが良く、一本の木に多くの花をつけることでも知られているそうです
このように、沖縄の桜は本土とは異なる魅力を持っており、真冬に咲く鮮やかなピンク色の花が辺り一面に広がっているのは、沖縄ならではの光景ですね
今回の桜祭りについてのブログご紹介は以上となります
ここ最近は毎年のことながら案件数が急増しており、社員一同、多忙を極める日々が続いております。
業界全体の活況に加え、お客様からの信頼を積み重ねてきた結果として、このような状況になったことは大変ありがたく感じております
そのような中、今回社員研修という形で、貴重な時間を確保することができました
最近は予定が詰まっている状況ですが、この機会に社員全員で共通の時間をとれたことはいい機会でした
今後も業務の繁忙は続くことが予想されますが、このような機会も設けてブログでもご紹介できればと思います
日々の業務に真摯に取り組むことは当然のことながら、こうした息抜きの機会も大切にしてバランスの取れた職場環境を築いていきたいです
今回の研修と桜見物の様子を、普段の業務報告とは少し趣向を変えて、ブログという形でお伝えさせていただきました
最後までお読みいただきありがとうございました
今後とも当社の活動にご注目いただければ幸いです
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、今回弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/gJpDYBe
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
それではまた~
有限会社システム光です
先日、沖縄の冬の風物詩として知られる八重岳桜まつりへ社員一同で訪れました
本土ではまだ寒さが続く1月下旬ですが、沖縄では早くも桜が咲き広がっていました
私自身、八重岳に行くのは今回は初めてで、高速道路から眺める沖縄の景色は新鮮で、北部へ向かう車窓からの眺めを楽しむことができました。
沖縄本島北部に位置する八重岳は、毎年1月下旬から2月上旬にかけて、桜で彩られます
私たち一行が訪れた際には、すでに9分咲きを迎えており、平日とはいえ観光客で人が多かったです
当日は天気が崩れてしまって、雨が少し降っている中での参加でしたが、視界のあちこちで沖縄特有の鮮やかなピンクの桜が広がっていました
沖縄で主に見られるのは「カンヒザクラ(寒緋桜)」という品種です。
その名の通り、寒い時期に咲く緋色(濃いピンク色)の桜です
一方、本土で親しまれているのは「ソメイヨシノ」で、淡いピンク色をした優美な花を咲かせます
調べてみるとカンヒザクラの特徴は、小ぶりながらも厚みのある花びらと、見た目通り濃いピンク色の鮮やかな色合いにあると書いてありました
花付きが良く、一本の木に多くの花をつけることでも知られているそうです
このように、沖縄の桜は本土とは異なる魅力を持っており、真冬に咲く鮮やかなピンク色の花が辺り一面に広がっているのは、沖縄ならではの光景ですね
今回の桜祭りについてのブログご紹介は以上となります
ここ最近は毎年のことながら案件数が急増しており、社員一同、多忙を極める日々が続いております。
業界全体の活況に加え、お客様からの信頼を積み重ねてきた結果として、このような状況になったことは大変ありがたく感じております
そのような中、今回社員研修という形で、貴重な時間を確保することができました
最近は予定が詰まっている状況ですが、この機会に社員全員で共通の時間をとれたことはいい機会でした
今後も業務の繁忙は続くことが予想されますが、このような機会も設けてブログでもご紹介できればと思います
日々の業務に真摯に取り組むことは当然のことながら、こうした息抜きの機会も大切にしてバランスの取れた職場環境を築いていきたいです
今回の研修と桜見物の様子を、普段の業務報告とは少し趣向を変えて、ブログという形でお伝えさせていただきました
最後までお読みいただきありがとうございました
今後とも当社の活動にご注目いただければ幸いです
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、今回弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/gJpDYBe
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
それではまた~
2025年01月29日
エアコン洗浄作業時の騒音対策 【吸音ボックス製作】
こんにちは!
今回、社内でエアコン洗浄作業時に使用する吸音ボックスを製作しましたので、その内容をブログでご紹介させていただきます
当社の主要なサービスの一つであるエアコン洗浄ですが、作業時に発生する騒音についてこの機会に、対策の強化を実施することにしました
エアコン洗浄は、快適な室内環境を維持するために欠かせないメンテナンスサービスです
様々なサービスを提供している当社が直面している課題の一つが、エアコン洗浄機から発生する騒音問題です
作業中に発生する騒音は、時として周辺環境への配慮が必要となります
エアコン洗浄時の騒音問題
エアコン洗浄機は、内部の洗浄液を循環させるためのポンプを搭載しています。
このポンプが稼働する際、モーターのような大きな音が発生します
通常であれば、事前にお客様にご説明し、ご理解いただいた上で作業を進めていますが、最近、騒音への配慮が必要な静音性が求められる施設での作業機会が増えてまいりました
この度をきっかけに「どうすれば騒音を抑えられるか?」という課題に対して対策を行うことにしました
検討を重ねた結果、エアコン洗浄機を収納できる吸音効果のあるボックスを自社で製作することにしました
市場には色々なボックスが売られていて、普通の使い方なら十分使える製品がたくさんあります。
ただ、こちらの現場で使っている高圧洗浄機は特殊なサイズで、作業場所にも制限があるため、既製品ではピッタリ合うものが見つかりませんでした
加えて、既製品の防音ボックスは予想以上に高価で、費用対効果の面から見ても導入は現実的ではありません
そこで、この機会に自分たちで吸音ボックスを作ることにしました。
製作の工程について
製作は以下の内容で進めていきました
1. 基本設計と材料選定
- エアコン洗浄機のサイズ測定
- 必要な木材のサイズと数量の算出
- 最適な吸音材の選定
2. ボックスの組み立て
木材を正確にカットし、エアコン洗浄機が適切に収まるサイズのボックスを作りました
この際、後から吸音材を貼付けることを考慮して、若干大きめのサイズで用意しています
3. 吸音材の施工
ボックスの内部全面に、特殊なクッション性吸音材を丁寧に貼り付けていきました
特に以下の点に気を付けています
- 側面に隙間が生まれないように貼り付け位置を調整
- 蓋部分の確実な吸音材固定
- 接着剤の分量や種類選定
吸音材がボックス内部にしっかりと密着するように抑えながら貼り合わせています
以上の内容で製作を進めて、完成した吸音ボックスの効果を騒音計で詳細に測定しました
騒音計は、環境や作業場所での音の大きさ(騒音レベル)を測定する計測器です
主に以下のような用途で使用されているそうです。
- 環境騒音の測定と監視
- 作業場での労働安全衛生管理
- 機械や設備から発生する騒音の評価
- 建設現場や工事現場での騒音管理
騒音計は、人間の耳の感度に近い特性で音を測定し、通常デシベル(dB)という単位で表示します
測定結果
以下の3つの状態で測定を実施
防音ボックスなし・洗浄機停止時(通常環境下)での測定
- 通常時(未稼働):49.7dBA
防音ボックスなし・洗浄機稼働時での測定
- 稼働時(ボックスなし):80.7dBA
防音ボックスあり・洗浄機稼働時での測定
- 稼働時(ボックス使用):61.0dBA
※ただし、これらの数値はあくまでも参考値としてお考えください。
今回の測定は、防音ボックスの有無による音圧レベルの相対的な差を確認することを目的としており、公的な騒音測定の規格に準拠した方法とは異なる可能性があります。
正確な騒音測定には、測定環境や条件、測定方法など、より厳密な基準が必要となります。
騒音レベルの目安
日常生活や作業環境における騒音レベルの目安を、デシベル(dB)単位で示します。
あくまで参考例ですが、上の写真の計測値がどれくらいに位置しているのか具体的に伝われば嬉しいです
非常に静かな環境(0-30dB)
0dB 人間の可聴限界
10dB 防音室内
20dB 木の葉のそよぎ、深夜の郊外
30dB 図書館、静かな住宅地の深夜
静かな環境(31-50dB)
40dB 静かな住宅地(昼)、小さなささやき声
50dB 静かな事務所、家庭内の会話
普通の環境(51-70dB)
60dB 普通の会話、エアコンの室外機
70dB 掃除機、電話のベル
うるさい環境(71-90dB)
80dB 地下鉄の車内、ピアノの音
85dB 騒々しい工場内(労働環境基準の上限)
90dB 大声での会話、パチンコ店内
非常にうるさい環境(91dB以上)
100dB 電車が通過するときのガード下
110dB 自動車のクラクション(前方2m)
120dB 飛行機のエンジン近く、痛みを感じる音量
健康への影響
- 70dB以上:長時間の暴露でストレスの原因となる可能性
- 85dB以上:長時間の暴露で聴力障害のリスクが高まる
- 90dB以上:耳障りで不快、集中力の低下
- 120dB以上:短時間でも聴覚障害の危険性
※これらの数値は一般的な目安であり、個人差や環境条件により感じ方は異なります。
騒音対策実施前の状況
今回の騒音対策を行う前の、洗浄機稼働時そのままの状態で測定すると、80デシベル前後を記録しました。
これは地下鉄の車内や救急車のサイレンと同程度の音量であり、作業環境として深刻な騒音レベルでした
この数値は調べてみると、労働環境基準の上限である85デシベルに迫る値であり、長時間の暴露によって聴力障害のリスクが高まる可能性がある音量レベルでした
防音ボックス設置後の効果
防音ボックスの設置により、騒音レベルは61デシベルまで大幅に低減されました
これは一般的な事務所での会話程度の音量レベルであり、作業環境として問題ない範囲内に収めることができました
この数値は、当初の80デシベル以上という騒音レベルから約20デシベル近く低減できたことを示しており、作業環境の大きな改善が実現できます
61デシベルという数値は、通常の会話やエアコンの室外機と同程度の音量であり、長時間の作業でも健康への影響が少ない範囲となっています
人間の耳では、音の大きさが半分以下になったように感じられる劇的な効果です
今後の改良について
今回の吸音ボックスで大きな成果を得られましたが、さらなる改良の余地があると考えています
- より効果的な吸音材
- ボックスの軽量化検討
- 作業効率を考慮した開閉機構の改良
- 通気性の確保による機械の冷却効果の向上
この吸音ボックスの製作は、まだ途中段階ですが、既に大きな効果を実感しています
今後も改良を重ね、お客様により快適な環境での作業を提供できるよう努めていきます
また、この製作過程で得られた知見を、他の業務改善にも活かしていきたいと考えています
今回は当社での吸音ボックス制作についてご紹介させていただきました
また、今回弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/gJpDYBe
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
それではまた~
2025年01月23日
LED照明取付工事
こんにちは!
最近、照明の取付工事を行いましたのでご紹介しようと思います
今回は、お客様から新しいLED照明を選定されて、その照明を支給品としてお預かりし、取付工事を行わせていただきました
作業内容は、既設の蛍光灯照明からLED照明への取替工事となります
作業前である既設照明がこちら
まずは、こちらの照明を撤去しました
撤去前の準備
作業中
撤去を終えた後は、お客様が選定されたLED照明を取付していきます
更新機器・LED照明
今回のお客様宅では、もともと引っかけシーリングが設置されていなかったため、新しいLED照明器具の取付に際し、まずは天井への引っかけシーリングの設置工事を行い、その後に照明器具本体の取付作業を実施いたしました。
新しいLED照明・更新後
点灯すると下の写真のように、十分な明るさで、更新前よりもかなり照度が高くなっていました
この照明器具は、音声コントロールによる簡単な操作が可能で、お好みに合わせて光の色を変更することができるそうです
また、スイングモデルを採用しており、光の向きを自在に調整できるだけでなく、首振り機能による室内の空気循環効果も備えていました。
さらに、スイングの回転方向を逆転させることもできる、使い勝手の良い多機能照明でした
弊社でも今回初めて取り扱った商品で、今回のお客様宅では引っかけシーリングが設置されていなかったためシーリングの取付工事から行いました
既に引っかけシーリングが設置されているご家庭では簡単に取付可能な上、多機能で様々な使い方ができる照明器具だと思います
以上の内容で、照明取付工事が無事に完了いたしました
新しく設置したLED照明の動作確認では、リモコンの反応性や調光・調色機能など、すべての機能を実際にお客様と一緒に確認させていただきました
各設定の色味や明るさの具合にもご満足いただき、嬉しく思います
弊社でも多くのお客様からご依頼をいただいているLED照明について、特徴・メリットについて簡潔にまとめてみましたので、この機会に見ていただければ嬉しいです
近年、住宅やオフィス、商業施設など、様々な場所で急速に普及が進んでいるLED照明は、従来の蛍光灯と比較してみると多くのメリットがあります
蛍光灯からLED照明への交換をおすすめする理由
省エネ効果と電気代の削減
LED照明は蛍光灯と比べて消費電力が大幅に少なく、同じ明るさでも電気代を約40~50%削減することができます
長時間点灯する場所では、特に大きな節約効果が期待できます
長寿命で交換頻度が少ない
LEDの寿命は約40,000時間と、蛍光灯(約12,000時間)の3倍以上。
交換の手間やコストを大きく削減できます
環境にやさしい
蛍光灯には水銀が使用されていますが、LEDには有害物質が含まれていないため、廃棄時の環境負荷が少なく、SDGsの観点からも推奨されています
快適な照明環境の実現
- 瞬時に点灯し、ちらつきがありません
- 調光や調色が可能な製品も多く、用途に応じた照明環境を作れます
- 紫外線をほとんど出さないため、照らす物の色あせを防ぎます
安全性の向上
LEDは熱くなりにくく、破損しても破片が飛び散りにくいため、安全性の面でも優れています
初期投資は必要ですが、長期的に見ると経済的かつ環境にもやさしい選択といえます
照明の取り替えをご検討の際は、ぜひLED照明への交換をお勧めしております
「LED照明に変えたいけど、どんな商品が良いのかわからない」、「選びたい照明が自宅に取付できるか知りたい」、「今よりも雰囲気を変えて明るい照明にしたい」など、LED照明への更新をご検討中のお客様も多いのではないでしょうか
弊社では、お客様一人ひとりのご要望やご予算に合わせて、最適な照明プランをご提案させていただいております
商品の選定から施工まで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください
まずはお見積りからでも構いません
些細なことでも、お気軽にご相談いただければ幸いです
今回は、LED照明の取付工事を行いました
この度は弊社へご依頼いただきありがとうございます
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、今回弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/vjNeY2J
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
それではまた~
最近、照明の取付工事を行いましたのでご紹介しようと思います
今回は、お客様から新しいLED照明を選定されて、その照明を支給品としてお預かりし、取付工事を行わせていただきました
作業内容は、既設の蛍光灯照明からLED照明への取替工事となります
作業前である既設照明がこちら
まずは、こちらの照明を撤去しました
撤去前の準備
作業中
撤去を終えた後は、お客様が選定されたLED照明を取付していきます
更新機器・LED照明
今回のお客様宅では、もともと引っかけシーリングが設置されていなかったため、新しいLED照明器具の取付に際し、まずは天井への引っかけシーリングの設置工事を行い、その後に照明器具本体の取付作業を実施いたしました。
新しいLED照明・更新後
点灯すると下の写真のように、十分な明るさで、更新前よりもかなり照度が高くなっていました
この照明器具は、音声コントロールによる簡単な操作が可能で、お好みに合わせて光の色を変更することができるそうです
また、スイングモデルを採用しており、光の向きを自在に調整できるだけでなく、首振り機能による室内の空気循環効果も備えていました。
さらに、スイングの回転方向を逆転させることもできる、使い勝手の良い多機能照明でした
弊社でも今回初めて取り扱った商品で、今回のお客様宅では引っかけシーリングが設置されていなかったためシーリングの取付工事から行いました
既に引っかけシーリングが設置されているご家庭では簡単に取付可能な上、多機能で様々な使い方ができる照明器具だと思います
以上の内容で、照明取付工事が無事に完了いたしました
新しく設置したLED照明の動作確認では、リモコンの反応性や調光・調色機能など、すべての機能を実際にお客様と一緒に確認させていただきました
各設定の色味や明るさの具合にもご満足いただき、嬉しく思います
弊社でも多くのお客様からご依頼をいただいているLED照明について、特徴・メリットについて簡潔にまとめてみましたので、この機会に見ていただければ嬉しいです
近年、住宅やオフィス、商業施設など、様々な場所で急速に普及が進んでいるLED照明は、従来の蛍光灯と比較してみると多くのメリットがあります
蛍光灯からLED照明への交換をおすすめする理由
省エネ効果と電気代の削減
LED照明は蛍光灯と比べて消費電力が大幅に少なく、同じ明るさでも電気代を約40~50%削減することができます
長時間点灯する場所では、特に大きな節約効果が期待できます
長寿命で交換頻度が少ない
LEDの寿命は約40,000時間と、蛍光灯(約12,000時間)の3倍以上。
交換の手間やコストを大きく削減できます
環境にやさしい
蛍光灯には水銀が使用されていますが、LEDには有害物質が含まれていないため、廃棄時の環境負荷が少なく、SDGsの観点からも推奨されています
快適な照明環境の実現
- 瞬時に点灯し、ちらつきがありません
- 調光や調色が可能な製品も多く、用途に応じた照明環境を作れます
- 紫外線をほとんど出さないため、照らす物の色あせを防ぎます
安全性の向上
LEDは熱くなりにくく、破損しても破片が飛び散りにくいため、安全性の面でも優れています
初期投資は必要ですが、長期的に見ると経済的かつ環境にもやさしい選択といえます
照明の取り替えをご検討の際は、ぜひLED照明への交換をお勧めしております
「LED照明に変えたいけど、どんな商品が良いのかわからない」、「選びたい照明が自宅に取付できるか知りたい」、「今よりも雰囲気を変えて明るい照明にしたい」など、LED照明への更新をご検討中のお客様も多いのではないでしょうか
弊社では、お客様一人ひとりのご要望やご予算に合わせて、最適な照明プランをご提案させていただいております
商品の選定から施工まで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください
まずはお見積りからでも構いません
些細なことでも、お気軽にご相談いただければ幸いです
今回は、LED照明の取付工事を行いました
この度は弊社へご依頼いただきありがとうございます
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、今回弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/vjNeY2J
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
それではまた~
2025年01月22日
エコキュートの修理工事(部品更新)
こんにちは!
先日、年末にエコキュートの不具合が発生したというお客様で、修理対応として部品更新工事をさせていただきましたので、その事例をご紹介いたします。
年末のお忙しい時期に発生した不具合でしたが、メーカーも年末休業期間中であったため、年明けまでの間、給湯機能が使用できない状況が続いてしまいました。
メーカーから部品を取り寄せるまでの間、大変なご不便をおかけする状況の中、お客様には長期間お待ちいただき、誠にありがとうございました。
始めに不具合がでてご依頼を頂いた年末時点に、当社にて緊急対応させていただき、現場での詳細な調査を実施いたしました。
その際に、不具合を起こしている内容を確認させていただきました。
ご自宅の設置状況がこちら
上の写真に写っているのが不具合を起こしていると判断した「三方弁」になります
調査の結果、三方弁の故障が原因と判断しました。
三方弁は温水の流れを制御する重要な部品で、この部品の不具合により給湯機能が停止していたことが判明いたしました。
エコキュートの給湯システムにおいて、この部品は使用頻度が高く、経年劣化による不具合が発生しやすい箇所として知られています。
当ブログでもエコキュートの部品更新で、よくこちらの内容を取り上げております
三方弁は、給湯、追い焚き、暖房などの機能を切り替える際に作動する制御部品です。
この部品が正常に機能しないと、以下のような症状が現れる可能性があります
- 設定温度までお湯が沸き上がらない
- お湯の温度が安定しない
- 追い炊きができない
- 湯切れが頻繁に発生する
現場調査の内容を踏まえて、こちらのエコキュート修理のために三方弁の部品取替工事を行う事となりました
エコキュートは、大きく分けて「ヒートポンプユニット」と「タンクユニット」の2つの主要なユニットで構成されています
不具合の原因となっている「三方弁」は、エコキュートの中で温水の流れを制御する、タンクユニット内に設置されている制御部品ですので、今回の工事でも、前回のエコキュート修理対応と同じようにタンクユニット部分で行いました
まずは三方弁を取り替えるにあたって、作業中水が噴き出す時の対策を行う必要があります
取替箇所以外に水が入り込んでしまわないように、養生してしっかりと覆って準備しました
作業前
養生後
養生を行ったこの次に、不具合を起こしている三方弁を撤去して、新しい部品の三方弁と取り替えます
撤去した三方弁
更新部品、三方弁
新しい三方弁へ取り替えた状態
配管の状態
三方弁の交換作業が完了いたしましたので、続いて機器の再起動とリモコンの再設定を行いました
リモコン
リモコンの表示から分かるように、貯湯量がなくなっています
エコキュートの不具合時には、通常リモコンに「エラーコード」(アルファベットと数字の組み合わせ)が表示されます。
しかし、写真のように、不具合が発生していてもエラーコードが表示されないケースがあります
そのため、エラーコードの有無だけで判断せず、以下のような変化にご注意ください
- いつもと違う動作や音
- お湯の温度の変化
- 給湯量の低下
このような普段と違う様子に気付かれた場合は、エラーコードの有無に関わらず、早めに点検をご依頼ください。
そして、取替工程を終えた後は修理後の確認作業として最も重要なのが、お湯が正常に沸き上がるかどうかの確認です。
エコキュートは沸き上げに一定の時間がかかるので、しばらく時間をおいて動作確認を行いました
ですが今回は配管が熱くならず、お湯が循環していない状態が10数分以上継続しました
電源の入れ直しを行っても改善しないので、他の部品にも不具合があるか、他の要因があるかいずれかの状態になっていると見受けられます
お客様にも状態の説明をして原因を詳しく調査したところ、排水栓が「メンテナンスモード」になっていることが判明しました
写真がうまく撮れず、ズレた写真になっていますが、上の写真にある黒い栓が「排水栓」になります
排水栓がメンテナンスモードの場合、以下のような状態となります
- 機器は正常に動作していても、お湯が出ない
- 水が排水される状態のまま固定される
このような場合は、排水栓を通常位置に戻すことで改善いたします
修理後、約10数分程経ったぐらいに、エコキュートのタンクユニット部を実際に軽く触ってみたところ、配管部分がしっかりと熱くなっていました
さらに、台所の水栓からも正常にお湯が供給されるようになり、これでエコキュート機器の復旧を観測できています
最終確認として、お客様にも実際に温水が排水されて問題なく使用できることをご確認いただきました
時期もあり、年末から年始にかけて長い間、温かいお湯とお風呂が使えなくなる等ご不便をおかけしていた状況が改善され、お客様にご満足いただくことができたので本当に良かったです
工事完了にあたり、今後のエコキュート維持管理についてもご説明をさせていただき、最後には、作業現場の清掃と片付けを丁寧に実施し、こちらのご自宅での修理工事を完了となります
設置から10年以上経過している場合には、将来的な設備更新のご検討をお勧めするとともに、修理後の当面の間は機器の動作状況を注意深く観察していただくようお願いしております
予防保全の観点から、早期の異常発見が大切になっていきます
エコキュートは私たちの生活に欠かせない給湯設備ですが、長年の使用により様々な不具合が発生する可能性があります
今回は、ダイキン製エコキュートでよく見られる不具合の徴候についてご紹介しようと思います
1. お湯に関する症状
- お湯の出が悪くなった
- 設定温度まで沸き上がらない
- お湯の温度が安定しない
- 追い炊きができない
- 湯切れが頻繁に起こる
2. 音や振動の異常
- 運転音が著しく大きくなった
- 異常な振動や共振音がする
- 沸き上げ時に「ボコボコ」という音がする
3. 漏水関連の症状
- 配管からの水漏れ
- タンクユニットからの水漏れ
- 減圧弁やその周辺からの水漏れ
4. 表示パネルの異常
- エラーコードが頻繁に表示される
- リモコンの表示が消える、または不安定
- 設定が勝手に変わる
5. 電気代に関する異常
- 電気使用量が急激に増加
- ヒートポンプユニットの稼働時間が長くなった
エコキュートの不具合は、早期発見・早期対応が重要です
定期的なメンテナンスと、日々の使用時に少しでも状態を気にかけるだけでも変わってきます
※本記事は一般的な症状をまとめたものです。機種や設置環境により症状は異なる場合があります。
上記の内容のような、普段と違った様子が見受けられた場合には、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ
不具合内容から御見積まで丁寧に対応させていただきます
経験豊富な専門スタッフが、不具合の状況確認から修理費用のお見積りまで、丁寧にサポートさせていただきます
今回は、エコキュートの修理として、部品取替工事を行いました
この度は弊社へご依頼いただきありがとうございます
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、弊社ではLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/vjNeY2J
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
この機会に、追加からでもお試しいただけると嬉しいです。
それではまた~
2025年01月17日
エアコン洗浄の適切な時期とは?知っておきたいメンテナンスのポイント
こんにちは!
皆さん、エアコンのお手入れはされていますか
ここ最近は、沖縄でも冷え込んできて暖房やヒーターを使っているご家庭も多いと思います
暖房利用以外では、エアコンの使用頻度が下がるこの季節だからこそ、実はメンテナンスにちょうどいいタイミングなんです
エアコンをフル稼働させる夏場は、特にエアコンの取付依頼も沢山増えて混み合ってくるので、すぐに対応できない可能性があります
比較的、落ち着いた時期ですので、お客様の希望日にすぐ対応できる可能性が高く、エアコンをつけなくても過ごせる今の時期に依頼するのがとてもオススメです
冬の時期にエアコン洗浄がオススメな理由
- エアコンを使用していない時期
冬季は冷房としてのエアコン使用頻度が低いため、作業がしやすい時期です
日常生活への影響を最小限に抑えながら、丁寧な洗浄作業が可能です。
- 予約の取りやすさ
夏場は多くのお客様がエアコン洗浄を希望されるため、予約が混み合います
一方、冬季は比較的空いているため、ご希望の日程で予約が取りやすいのが特徴です
- 夏本番に向けた万全の準備
暑い夏が来る前にエアコンのメンテナンスを済ませることで、快適な環境を整えることができます
春先になって慌てることなく、計画的にメンテナンスを行えるのが大きなメリットです
エアコン内部には、1年間の使用で様々な汚れが蓄積します
フィルターだけでは取りきれない細かな埃、カビ、バクテリアなどが内部に残存していることも。
冬のうちに徹底洗浄することで、夏場の空気環境を清潔に保つことができます
実際、ご家庭のエアコンはどのようなタイミングでメンテナンスが必要になるのか、気になったことはございませんか?
使用頻度や設置環境によって異なりますが、一般的には設置から1年を目安に、定期的なメンテナンスをお勧めしています。
特に、運転音の変化や冷房効率の低下を感じられた際は、早めの点検・メンテナンスをご検討ください
快適な室内環境を維持するため、また省エネルギーの観点からも、この時期のエアコンメンテナンスをぜひご検討いただければと思います
エアコン洗浄に最適な時期とサイン
使用時間による目安
- エアコンの累積運転時間が2,000時間を超えた場合
- 設置から1年以上経過し、定期メンテナンスを実施していない場合
- 冷房シーズン前(4月~5月)または暖房シーズン前(10月~11月)
要注意サイン
運転性能の低下
- 設定温度と室温の差が大きくなる(通常は設定温度±2℃以内が目安)
- 運転開始から設定温度に達するまでの時間が明らかに長くなった
- 室内機からの風量が減少している
異常な動作や音
- 運転時に通常以上の振動や異音(カタカタ、ビー音など)が発生
- 送風音が著しく大きくなった(フィルターの目詰まりによる負荷増大の可能性)
- 運転開始・停止時のカチッという電磁音以外の異常な音
技術的な確認ポイント
以下の測定値や状態を確認することで、洗浄の必要性を判断できます
- 室内機の熱交換器表面温度
- 冷房時:露付き具合の確認
- 結露が不均一な場合は熱交換効率の低下を示唆
- 電力消費量の変化
- 同条件での運転時における消費電力が15%以上増加している場合は要検討
――予防メンテナンス――
※あくまで目安としての一例です。
実際には、エアコンの使用頻度や設置場所の環境、また機器の種類や性能によって、適切な清掃タイミングは変わってきます。
フィルターの清掃頻度の理想頻度
- 毎日使用する場合:2週間に1回
- たまに使用する場合:1ヶ月に1回
内部クリーニングの推奨頻度
- 一般家庭:年1回
- 業務用:半年~1年に1回
- 厨房設置の業務用機器:3ヶ月に1回
フィルター清掃の具体的な方法や時期についてご不安な点がございましたら、お使いの機器の取扱説明書をご確認いただくか、弊社へのご相談をおすすめいたします。
定期的なメンテナンスにより、エネルギー効率の低下を防ぎ、電気代の上昇を抑制することができます
また、カビや細菌の繁殖を防ぎ、室内の空気質の維持にも貢献します
定期的なエアコンのお手入れは、快適な住環境づくりに欠かせない大切な要素です
特に冬季は、夏に向けた準備として最適な時期となっています
このブログを読んでいただいた方で、ご自宅のエアコンの状態を見直すきっかけになれば幸いです
当社ではお客様のご要望に合わせて、丁寧なエアコン洗浄サービスを提供させていただいております
お困りのことやご不明な点がございましましたら、お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設しております
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/vjNeY2J
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
最後までお読みいただき、ありがとうございました
2025年01月16日
エアコン2台の洗浄
こんにちは!
先日、エアコン(AC)2台の洗浄工事を行いましたので、その内容についてご紹介しようと思います
1階のエアコン1台と、2階にあるエアコンの1台の合計2台に洗浄を行いました
生活の中で、ここ近年の夏場では欠かせないエアコンは定期的にこういった洗浄を行う事が推奨されています。
特に沖縄では、年間を通じて高温多湿な気候が続くため、エアコンは単なる便利な家電製品ではなく、快適な生活を送るための必需品となっています。
しかし、このように重要なエアコンも、適切なメンテナンスを怠ると性能低下や故障の原因となってしまいます。
沖縄の気候では特に、エアコンの使用頻度が高く、塩害の影響も受けやすいため、より定期的なチェックが必要となってきます。
今回は2台のエアコンの洗浄作業を実施しましたので、それぞれの作業工程を順を追って詳しくご紹介していきたいと思います。
まずは始めに、エアコン洗浄作業を行う前の状態がこちら
そして作業周辺が汚れることが無いように養生を行いました
エアコン機器本体は、カバーであるパネルを取り外すと中はこのようになっていました。
エアコン洗浄では、フィルターやパネルの洗浄だけでなく、本体内部の洗浄可能な箇所もしっかりと洗浄を行います
取り外し可能なパーツを一つずつ分解していって、それぞれの部品に付着した汚れを綺麗に洗浄していきました
※注意:以下の写真には、エアコンの清掃前の状態が含まれており、汚れの様子が鮮明に写っております。苦手な方は、スクロールしてご覧いただかないようお願いいたします。
洗浄前の状態
写真でも分かるように特に、フィルター汚れが溜まっていることが目に見えて伝わるかと思います
そして、分解したパーツやフィルターを洗浄した状態が下の写真です
洗浄前と比べてみると、上の写真は汚れが綺麗に落ちて、各パーツ本来の明るい白色に戻っているのがわかるかと思います
各パーツの洗浄が完了した後、次の工程としてエアコン本体内部の洗浄作業に進みました
エアコン本体の洗浄では、専用のクリーニング剤を使用して内部に蓄積した汚れを丁寧に洗い流していきます。
この工程により、内部の熱交換器やファンなどの重要な部分も清潔な状態に戻ります。
写真のように、作業の際に基盤などの電気部品を保護するため、専用のカバーで水濡れ防止処理を施しています。
その上で、洗浄が必要な箇所にのみ専用の洗浄液を流して、慎重に汚れを除去していきました。
これで、エアコン本体の洗浄作業が完了となります
また、先ほど洗浄したパーツについては、再取付のために水分を完全に拭き取り、ブロワー(送風機)で乾燥させています
そうして、水気を取ったら、分解したパーツを戻して稼働に問題ないか確認を行いました
エアコン洗浄後の写真
洗浄作業完了から一定時間経過後、室内温度を計測したところ、14度台まで冷えており、エアコンの冷房能力が十分に回復していることが確認できました。
また、エアコン運転後にドレンホースからの適切な排水も確認でき、正常な動作が確認できました
以上で1台目のエアコン洗浄作業が無事完了し、性能の回復も分かりましたのでこちらは以上となります
続いて、2台目のエアコン洗浄作業も同様の工程で進めました
洗浄前の写真
周囲を養生した状態がこちら
そして、取り外し可能パーツを分解していきます
※注意:以下の写真には、エアコンの清掃前の状態が含まれており、汚れの様子が鮮明に写っております。苦手な方は、スクロールしてご覧いただかないようお願いいたします。
洗浄前の写真
上の写真で分かるように、このエアコンのフィルターは1台目と比較してさらに多くの埃が付着しており、目詰まりの状態が進んでいました
それぞれのパーツごと綺麗に汚れを落としていきます
洗浄後の状態がこちら
特に2台目のエアコンでは、洗浄前後での状態の差が顕著に表れていて、洗浄の中でも印象的でした
フィルターの汚れが綺麗に落ちて、清潔な状態になっています
このような目に見える変化は、エアコンの性能改善にも直結します。
フィルターが清潔になることで空気の流れがスムーズになり、冷暖房効率が向上するだけでなく、電力消費も抑えられるので定期的なメンテナンスの効果を実感できるかと思います
続いて機器側の洗浄を行います
1台目と同様に、専用カバーを取り付けて準備しました
そして、専用の洗浄液で汚れを洗い流していきます
洗い流していくと、写真のようにバケツの中に濁った水が溜まっていき色が変化していきます
バケツの中がかなり黒ずんでいて、フィルターに付着していた汚れの量が溜まっていた事が視覚化されていました
普段中を見ることが無い分、私たちが気付かないうちにエアコン内のフィルターがいかに多くの汚れを捕集しているかが分かるので、あまり直視したくない写真ですね
これで洗浄箇所それぞれ汚れを落とすことができたので、水気を取って乾かしてから再取付を行いました
洗浄効果と稼働に問題が無いかをチェックするため、1台目と同様の手順で温度を測りました。
エアコン稼働中、室温の測定と並行してドレンホースを観察したところ、結露水が正常に排出されていることが確認できました
これは、フィルター清掃後のエアコンが正常に機能していることを示す、もう一つの重要な指標となります
エアコンを再度稼働させ、しばらく時間をおいて室内温度を計測したところ、室温が13度台まで下がり、清掃前と比べて冷房能力が大幅に改善されていることが確認できました
1台目に続いて2台目の結果からも、洗浄によるエアコンの性能回復に直接的な効果が出ていて良かったです
2台のエアコン洗浄はこれで以上となります!
全ての動作確認が完了し、問題がないことを確認できましたので、作業場所の清掃と後片付けを丁寧に行い、作業を完了しました。
エアコンを使用していると、フィルターには徐々に埃が蓄積されていきます。
エアコンの効率的な運転には、フィルターの定期的なお手入れが必要です
定期的なお手入れは面倒に感じるかもしれませんが、内容自体は技術や専門的な道具を必要としない、とてもシンプルな作業ですのでご家庭でも取り入れてみるのがおすすめです
■ エアコンフィルターのお手入れ法
1. エアコン本体からフィルターを慎重に取り外します
1. 付着した埃をブラシで取り除きます(強すぎない力でブラシを使います※フィルターが傷ついてしまいます)
1. 水でしっかり洗い流して完了です
今の季節、エアコンのお手入れに最適なタイミングです。夏場と比べてエアコンの使用頻度が少ない今だからこそ、フィルターのメンテナンスをおすすめします。
春や夏の暑い時期が来る前に、フィルターや内部をキレイにしておくことで、エアコンの効きも良くなり、電気代の節約にもつながります。
本日は、エアコン2台の洗浄についてご紹介させていただきました
この度は弊社へご依頼いただきありがとうございます
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、今回弊社で新しくLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/vjNeY2J
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
それではまた~
2025年01月15日
EQ(エコキュート)の修理工事
こんにちは!
今回は、先日に行ったEQ(エコキュート)の修理工事についてご紹介しようと思います
エコキュートに不具合が発生し、約1週間お湯が使用できない状態が続いています。生活に支障をきたしているため、早急な対応が必要です
最初に現場調査へ伺い、不具合を起こしている内容を確認させていただきました。
ご自宅の設置状況がこちら
エコキュートのリモコン
調査の際に不具合は、「三方弁」という部品に問題がある可能性が高いことが判明いたしました。
三方弁は、エコキュートの中で温水の流れを制御する重要な部品です。
この部品が正常に機能しないと、適切な温水供給ができなくなってしまいます。
詳細な点検結果と症状の分析から、三方弁の部品取替工事を行う事となりました
エコキュートは、大きく分けて「ヒートポンプユニット」と「タンクユニット」の2つの主要なユニットで構成されています。
不具合の原因となっている「三方弁」は、エコキュートの中で温水の流れを制御する、タンクユニット内に設置されている制御部品ですので、今回の工事では、タンクユニット部分で行いました。
三方弁を取り替えるにあたって、作業中水が噴き出す時の対策を行う必要があります
ですので、取替箇所以外に水が入り込んでしまわないように、養生してしっかりと覆って準備しました
三方弁の交換作業では、作業中に水が噴き出すことがよくあるため、適切な対策として写真のように周囲を覆って養生しています
こうすることで、周辺機器や電気系統への水の侵入を防いでくれます
そして、今まで使用されていた三方弁を撤去しました
撤去した三方弁
撤去した三方弁。
次に新しい
次に、新しい三方弁へと取り替えていきました
新しい三方弁へ取り替えた状態
三方弁の交換作業が完了いたしましたので、続いて機器の再起動とリモコンの再設定を行いました
修理後の確認作業として最も重要なのが、お湯が正常に沸き上がるかどうかの確認です。
エコキュートは沸き上げに一定の時間がかかるので、しばらく時間をおいて動作確認を行いました
修理後、約10数分程経ったぐらいに、エコキュートのタンクユニット部を実際に軽く触ってみたところ、配管部分がしっかりと熱くなっていました
さらに、台所の水栓からも正常にお湯が供給されるようになり、これでエコキュート機器の復旧を確認することができました
最終確認として、お客様にも実際に温水の供給状態をご確認いただいております
しばらくお湯が使えず、お風呂が使えなくなる等ご不便をおかけしていた状況が改善され、お客様にご満足いただくことができたので良かったです
工事完了にあたり、今後のエコキュート維持管理についてもご説明をさせていただき、最後には、作業現場の清掃と片付けを丁寧に実施し、こちらのご自宅での修理工事を完了となります
設置から10年以上経過している場合には、将来的な設備更新のご検討をお勧めするとともに、修理後の当面の間は機器の動作状況を注意深く観察していただくようお願いしております
予防保全の観点から、早期の異常発見が大切になっていきます
エコキュートは私たちの生活に欠かせない給湯設備ですが、長年の使用により様々な不具合が発生する可能性があります
今回は、ダイキン製エコキュートでよく見られる不具合の徴候についてご紹介しようと思います
1. お湯に関する症状
- お湯の出が悪くなった
- 設定温度まで沸き上がらない
- お湯の温度が安定しない
- 追い炊きができない
- 湯切れが頻繁に起こる
2. 音や振動の異常
- 運転音が著しく大きくなった
- 異常な振動や共振音がする
- 沸き上げ時に「ボコボコ」という音がする
3. 漏水関連の症状
- 配管からの水漏れ
- タンクユニットからの水漏れ
- 減圧弁やその周辺からの水漏れ
4. 表示パネルの異常
- エラーコードが頻繁に表示される
- リモコンの表示が消える、または不安定
- 設定が勝手に変わる
5. 電気代に関する異常
- 電気使用量が急激に増加
- ヒートポンプユニットの稼働時間が長くなった
エコキュートの不具合は、早期発見・早期対応が重要です
定期的なメンテナンスと、日々の使用時に少しでも状態を気にかけるだけでも変わってきます
※本記事は一般的な症状をまとめたものです。機種や設置環境により症状は異なる場合があります。
上記の内容のような、普段と違った様子が見受けられた際や、リモコンから「エラーコード」といった見慣れないアルファベットと数字の表示がある場合には、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ
不具合内容から御見積まで丁寧に対応させていただきます
給湯器から普段と異なる音がする、お湯の出が悪くなった、「エラーコード」といった見慣れないアルファベットと数字の表示がリモコンに表示されるなど、気になる症状がございましたら、すぐにご連絡ください
経験豊富な専門スタッフが、不具合の状況確認から修理費用のお見積りまで、丁寧にサポートさせていただきます
今回は、エコキュートの修理として、部品取替工事を行いました
この度は弊社へご依頼いただきありがとうございます
弊社では、現場調査を行った際にお客様に内容をお伝えして、どのような工事内容がおすすめか相談してご希望に添える形で提供できるよう努めております
どういった機種がいいかわからない、どんな内容で依頼したらいいのかわからないといった心配事も問題ございません
何かご依頼を検討中の方がいましたらぜひお気軽にご相談くださいませ
お問い合わせはこちら!
有限会社システム光
TEL:098-880-9536
MAIL:system-hikari@hotmail.co.jp
HP:https://www.system-hikari.co.jp/
また、弊社ではLINEの公式アカウントを開設いたしました
直接現場調査に立ち会う必要なく、「オンライン調査」でさくっと簡単に御見積やご相談が可能です
ですので、内容だけ聞きたいといった方や、現場調査までしなくても内容だけで御見積を依頼したい方、平日が多忙で時間の調整が厳しい方におすすめです
弊社の公式ラインのお友達追加からオンライン調査が可能です
弊社公式LINE
①リンク先からの追加
https://lin.ee/vjNeY2J
②QRコードからの追加
他にも、公式ホームページサイトからもご案内していますのでどちらからでもお友達追加が可能です
ホームページリンク先
https://www.system-hikari.co.jp/
この機会に、追加からでもお試しいただけるとうれしいです
この機会に、追加からでもお試しいただけると嬉しいです。
それではまた~
2025年01月08日
補助金制度
こんにちは!
以前に弊社で施工を行った蓄電池システム工事で、申請が無事通り、最近補助金をお渡しできたお客様がいますので、この機会にこの補助金事業についてご紹介しようと思います
残念ながら、こちらの事業は昨年末の12月31日で申請が終了しております
ですが、今年度版ですので、2025年もこのような支援制度がまた始まる可能性もございますので、どういった事業があったのかだけでもご紹介できればと思います
今回の内容は「子育てエコホーム支援事業」といってこちらの制度を活用し、弊社にご依頼いただいたお客様の中で条件を満たした方々には、工事施工と併せて補助金申請のサポートをさせていただくことができました。
補助金をお渡しする際に、あれから蓄電池の様子は問題なく稼働しているかも確認も行いました
実際の数値データで効果を確認できただけでなく、お客様からも電気料金の削減効果を実感できたとの喜びの声をいただけました
補助金申請から実際の給付までには一定の期間を要しますが、弊社では申請手続きから給付完了まで、責任を持って丁寧にサポートさせていただきます
今後も同様の支援制度が実施された際には、お気軽にご相談ください
子育てエコホーム支援事業の概要と申請方法
子育てエコホーム支援事業とは
子育てエコホーム支援事業は、政府が推進する補助金制度で、以下の2つの支援を行っています。
- 子育て世帯・若者夫婦世帯向けの省エネ性能の高い新築住宅取得支援
- 全世帯を対象とした住宅の省エネリフォーム支援
制度の背景
この支援制度は、政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」という目標達成のための重要な施策の一つです。カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量から吸収量を差し引いて実質ゼロにすることを意味します。
補助金の概要
補助金額:
- 新築住宅:1住戸につき80万円(ZEH住宅)または100万円(長期優良住宅)
- リフォーム:最大60万円
※市街化調整区域や特定の災害リスクがある区域の場合、補助額は半額となります。
対象となる世帯条件
子育て世帯の場合:
- 2023年4月1日時点で18歳未満の子がいる世帯
若者夫婦世帯の場合:
- 申請時点で夫婦であり、どちらかが2023年4月1日時点で39歳以下
重要な期間
工事着手期間:2023年11月2日以降
申請期間:2024年3月中下旬~2024年12月31日まで
※現在、受付終了しております
対象となる住宅の条件
以下のいずれかに該当する住宅が対象となります
- 長期優良住宅(長期にわたり良好な状態で使用できる優良な住宅)
- ZEH住宅(消費エネルギーが実質ゼロ以下になる住宅)
戸建て住宅(注文・建売)、マンションともに対象となります。
以上が今回活用した制度の内容となっております
施工サービスに加え、このような支援制度についても積極的にご案内し、申請手続きまで一貫してサポートさせていただきます
このような支援制度は、環境への配慮と経済的なメリットの両方を実現できる貴重な機会です
より多くのお客様にご活用いただけるよう、今後も最新の情報をお届けしてまいります
2025年度の新たな支援制度についても、発表があり次第、当ブログにてご紹介させていただきますので、こちらも見ていただけたら嬉しいです
2025年01月06日
2025年新年のご挨拶
2025年
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます
本年も電気設備工事、空調設備工事を中心に、本日より2025年度の業務を開始させていただきました。
新しい年を迎え、私ども有限会社システムは、より一層の技術向上とサービスの充実に努めてまいります
近年の環境意識の高まりや省エネルギーへの関心から、LED照明や高効率空調システムへの更新工事のご依頼も増えております
電気設備を取り巻く環境は、再生可能エネルギーの普及や省エネルギー化の推進、スマート化の加速など、変革期を迎えているそうです。
このような時代の変化に柔軟に対応しながら、お客様に寄り添った安全で信頼性の高い電気設備工事を提供できるよう誠心誠意努めて参ります
末筆ではございますが、本年も皆様方におかれましては、ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
何卒本年もご愛顧賜りますよう、謹んでお願い申し上げます
2024年12月27日
年末のご挨拶
こんにちは
有限会社システム光です
早いもので、2024年も残すところあとわずかとなりました
本年も多くのお客様に有限会社システム光をお選びいただき、心より御礼申し上げます
振り返りますと、今年も数多くのお客様のお住まいや施設の快適な環境づくりに携わらせていただきました
特に、猛暑が続いた今夏には、省エネ性能の高い最新式エアコンの設置工事を数多く手がけさせていただき、お客様の快適な暮らしをサポートすることができました
今夏の特徴として、異常な高温多湿により、エアコンの結露による水漏れトラブルが例年以上に多く発生しております
これは、エアコン内部の排水経路の詰まりや、経年劣化による部品の不具合が主な原因です
弊社では緊急対応を行い、多くのお客様の生活に支障が出ないよう、迅速な対応に努めてまいりました
また、環境への配慮と将来を見据えた設備投資として、太陽光発電システムや蓄電池の設置工事も増加傾向にありました
さらに、省エネ性能に優れたエコキュートの導入や、LED照明への切り替えなど、環境にやさしく、かつ経済的なソリューションのご提案・施工にも力を入れて取り組みました
これらの工事を通じて、お客様から喜びの声を多数いただき、私どもスタッフ一同、身が引き締まる思いでございます。
来る2025年も、より一層のサービス向上と技術革新に努め、お客様のご期待にお応えできるよう精進してまいります。
電気設備に関することなら些細なことでも、どうぞお気軽にご相談ください
気象庁の予測によると、来年以降も猛暑の傾向は続くと予想されております。
ご依頼の多いエアコンの不具合は、適切な予防保守により未然に防ぐことができる場合も多くございます。
お困りごとや気になる点がございましたら、どうぞお早めにご相談ください。
弊社スタッフが丁寧にご対応させていただきます。
年末年始の営業についても追ってご案内させていただきますので、今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年の営業は12月30日午前中までとなります
30日の最終日は大掃除や書類の整理など、年末の締めくくりの作業に充てさせていただきますので、工事作業等は行っておりません
新年は1月6日(月)から、新たな気持ちで営業を再開いたします
年末年始休業期間中(12月30日午後~1月5日)は、お電話でのお問い合わせやご来社いただいても対応できかねますので、何卒ご了承ください。
皆様、よいお年をお迎えください
来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます